こんにちは、timshaw9 です。
今回はSEO対策※の1つでもある「目次導入」の方法をご紹介します。
※SEO対策: 自分の記事をより多くの人に見てもらう為の工夫。
では早速説明に入ります。
ちなみに↓こんな感じの目次を追加できます。
目次を追加する方法
⑴ プラグインのインストール
目次を追加する1番簡単な方法は「プラグイン※の追加」です。
※プラグイン: WordPressに新しい機能を追加する際に使います。
私は「Easy Table of Contents」というプラグインを使っています。
シンプルですが、ちゃんとカスタムもできるのでオススメです。
では実際の画面を見ながら、インストールの方法を確認していきましょう。



これでインストールが完了しました。
⑵ プラグインの有効化
インストールが終わったらプラグインの「有効化」をします。


⑶ プラグインの設定変更
有効化が終わったら次に設定を変更します。





この「h1 – h6」というのは、見出しのサイズを表しています。
私は基本的に
h3 ▶︎ 本見出し h4 ▶︎ 本見出しの中の細かい見出し h5 ▶︎ 重要なポイント/まとめを強調
という使い分けをしています。ご参考までに。
実際に記事を作る
プラグインのインストール&設定も完了したら、次は実際に記事を書いて確認してみましょう。
書き方については普段通りで構いませんが、折角なので「目次をより活用できる書き方」をご紹介します。
それは「見出しの階層を作る」です。
方法は簡単で、見出し毎にサイズを変えるだけです。


ただし、階層を深くしすぎると 逆に見辛くなる ので注意して下さい。
最高でも3階層程にしましょう。
目次が表示されない場合
ここまでやっても目次が表示されない場合は、一度以下の項目を確認してみて下さい。
- プラグインが 有効 になっているか
- 設定した最小表示数 < 見出しの数 になっているか
- 表示したい見出しサイズにチェックをしているか

又、記事の編集画面では目次が表示されないので注意して下さい。
実際に目次が表示されるのは、プレビュー画面に移った時です。
最後に
さて、皆さん無事に目次が表示されたでしょうか。
目次を活用して、さらに見やすい記事を目指しましょう!