こんにちは。

昨日の夜は同じ高校の友達と、モスクで断食を開けました。
今回はその様子をシェアしますね!

皆さんは、モスクに訪れたことが有りますか?
日本だと街中でモスクを見る機会って、少ないですよね..

上の写真が今回私が断食を開けたモスクなのですが、インドネシアのとある大学のキャンパス内に有る、割と大きなモスクです。

このモスクでは、断食月間中「みんなで断食を開けるイベント」が毎日行われています。
もちろん食事は全部無料です!

訪れる人は同じキャンパス内に通う大学生が殆どですね。

さて、昨日私達はアザーン※が鳴り始めた時に丁度モスクへ着いたのですが、その時には既に沢山の人がいました。

※アザーン : お祈りの時間を知らせる声。「日没のお祈りのアザーン = 断食が開けた」って事です!

断食を開けた直後のお腹って、結構センシティブなんですね。
急な重い食事は、腹痛の元です..

なので、断食を開ける際は「軽くて甘い物」を食べるのが基本です!
もし断食に挑戦したい方は、間違っても激辛料理で開けちゃダメですよ..

一回私も友達家族に誘われて、結構人気の「激辛貝料理店」に行ったんですね、断食を開けるために..
その料理店結構美味しいので自分も乗り気で行ったんですよ、今思うと割とバカですね(笑)

案の定それが原因で腹を壊しました。。
その貝料理はとても美味しかったですけど(笑)

昨日のモスクでは断食を開ける軽食で

  • スイカ
  • デーツ
  • 軽い揚げ物2種

がありました。

デーツってなに?

と思われた方も多いですよね、たぶん。
この黒いラグビーボールみたいなやつです。

私もデーツという名前は初めて知りました(笑)
インドネシア語では、Kurma(クルマ)って呼ぶんです。「車」じゃ無いですよ(笑)

デーツはナツメヤシの果実で、北アフリカや中東を中心に栽培されているそうです。

主にイスラム教の国々がある地域ですね。
デーツは、イスラム教と関係の深い果物なんです。

見た目が少しゴキ◯◯に似ていることもありますが、味は甘くて美味しいですよ(笑)
品種によって食感や味も異なります!

ムスリムが断食を開ける際の理想は

①水を飲み、3粒のデーツを食べる
②日没のお祈りをする(お腹を一度休める意味もある)
③夕食

と言われています。

私達もこの軽食を終えた後、日没のお祈りをしに上の階へ行きました。

さあお祈りも終わって、ようやく待ちに待った夕食です!
階段を下り、先程の階へ戻ってきました。

その時には、この並べられた食事の前に既に列が出来ていました。

しかし、ここである問題が発生したんですね。

並んでいる人達全員が、チケットを持っていたんです(笑)
笑いましたね。

「おい、俺らチケット持ってないじゃん」
「まじか、帰って家で開けるしかないな..」

そんな会話をしながら、仕方なく座っていました。

「ワンチャンチケット無しでもいけんじゃね」みたいな感じで、列に並んでみたりもしました。

すると、しばらく経ってその列が終わった後に

「チケット持ってない人、こっち並んで」

と係りの人が言いました。
なんだ、チケット持ってなくても食事貰えるのか。

優先切符みたいな感じだったようです。
にしても、他の人はどこであのチケットをゲットしたのでしょうか..

Alhamdulillah! 食事です、料理はルンダンでした。

牛肉をスパイスとココナッツミルクで長時間煮込む、パダン料理ですね。

肉料理ですが保存がきくので、ラマダン中は特によく食べられます。

美味しいのでインドネシアに来る予定のある方、是非試してみて下さい!

こんな感じでみんな食事を楽しんでいます。
この後、食後のお祈りをし帰りました。

ちなみにインドネシア語では、他の人と断食を開けることを、Buka Bersama (Buka: 開ける、Bersama: 一緒に) と言います。

さらにそれを略した「Bukber」も、友達同士でよく使われますね。

皆さんも機会があればBukberしてみて下さい。
1人で開ける断食とは、一味違いますよ!

では今日も良い1日を!
Assalamu’alaikum!

コメントを残す