こんにちは、timshaw9です。
今日はコーランのとある章についての話です。

開端章とは
開端章はその名の通り、コーランを開くと初めに出てくる一番初めの章です。
アラビア語では「الفاتحة (Al-Fatihah)」と言います。
Q 長さはどれくらいなの?
実際に筆者である私が読んでみた動画がこちらです。
普通に読めば大体1分以内で読み終わる短い章です。
行数でいえば7節あります。
Q いつ読まれるの?
基本的に1日5回のお祈りで各ロカート毎にこの開端章を必ず読みます。
※ロカート: お祈りの動作の一連の流れを表す単位。詳しくはこちらの記事で紹介しました。
簡単に言えば、ムスリムは1日にこの開端章を17回読んでいます。(義務のお祈りは1日5回で、合計17ロカートだからです。)
それだけ沢山読まれる章なので、ムスリムにとってはとても身近でコーランのなかでも特に親しみのある章です。
また、ムスリムになる予定のある方や、本格的にお祈りをしてみたい方は、是非この章を覚えてみてください!
というのも、お祈り中はこの開端章以外にもアラビア語で読むものが沢山あるのですが、その中でも読むことが義務とされているのはこの開端章だけだからです。
私もこの開端章を一番最初に覚えました。
毎日17回も読むので自然に覚えますし、発音もスムーズになります。
Q で、内容はアラビア語でなんて言ってるの?
簡単に言えば「神への誓いや感謝」「私たちはあなた(神)だけに仕え、助けを求めます」「私たちを正しい道へ導いてください」みたいな内容です。
一応日本語訳版のコーラン(解説書)は持っているのですが、その訳文を読んでも正直よく分からないのでここでは軽くしか意味を書きませんね。。
この開端章の詳しい意味や訳文についてはネットで調べれば出てきますので、そちらでお願い致します。
因みに、アラビア語ネイティブ圏以外のムスリムは割と「コーランのアラビア語は読めるけど、訳文なしでは理解できない」という方が多いです。(私の周りで言えば大半ですが、環境によって異なると思います。)
イメージ的にはまず読み方(発音)を覚えて、そのあとに訳文などを見て意味を理解していくみたいな感じです。
ネイティブの方々でもコーランに書いてあるアラビア語のすべてを理解できるわけではないそうですし。。
最後に
もしアラビア語の読み方について興味のある方は、過去記事で3記事にわたって紹介しているので、もし良ければ「アラビア語の読み方」でサイト内検索してみてください。
私が初めてこの開端章を聞いた時は、「うわ、やっぱアラビア語発音難しいな」と思ったのですが、毎日聞いて発音を繰り返してかれこれ半年以上が経ったらだいぶ発音が良くなりました。
ムスリムはこの開端章を含めコーランを正しく発音できることが可能な限り必要なので、もし覚えたい方は頑張りましょう!!
実際に読めるとお祈りなどもより一層深いものになりますよ。。
では今日はこのへんで失礼します。
Assalamu’alaikum!