こんにちは、timshaw9です。

先日「まるでホテルみたいなモスク」を記事にしたのですが、実はそのモスクの天井に 不規則に並ぶライト がありました。

このブロック状のランプです。

実はこれ「お祈り毎のロカート数」を表しているんです。

お祈り毎のロカート数?よく分からないですね。

今日はそれを解説していきます。

ロカート/Raka’at とは

動画で解説します。

このようにロカートというのは「お祈り中の一連の動作のまとまり」を数える単位です。

その一連の動作というのは上の動画の通り

  1. 直立状態
  2. お辞儀した状態 (Ruku’)
  3. 直立状態に戻る (I’tidal)
  4. 膝まづき額を床につけた状態 (Sujud)
  5. 正座の状態
  6. ④をもう一回

です。

この一連の動作を1回したら1ロカートです。

お祈り毎に異なるロカート数

私達は1日に5回のお祈りをしますが、それぞれのお祈りは異なるロカート数で行われます。

※1日5回のお祈りの時間については こちらの記事 で詳しく紹介しています。

  • 日昇前のお祈り(Fajr): 2ロカート
  • 昼のお祈り(Dzuhur): 4ロカート
  • 夕方のお祈り(Ashar): 4ロカート
  • 日没のお祈り(Maghrib): 3ロカート
  • 日没後のお祈り(Isya): 4ロカート

こんな感じで各お祈り毎にロカート数が異なります。

例えば日昇前のお祈りならば、先ほどの動画の一連の流れを2回繰り返す感じです。

まとめ

ロカートの意味と各お祈り毎に異なるロカート数が分かったところで、先ほどの天井のライトをもう一度見てみましょう。

左上から 2個-4個-4個-3個-4個 となっています。

確かに「お祈り毎のロッカート数」を表していますね。

又、中央にあるこの大きなライトは 5つのリング からなっています。

これは イスラム教の五行 を表しているそうです。

※五行(ごぎょう): ムスリムに課せられた5つの義務「信仰告白、礼拝、喜捨、断食、巡礼」のことです。


このように、モスクの装飾には色々な意味が隠されているんですね。

もしモスクに行く機会があれば、気になった装飾について管理者の方に聞いてみましょう。

面白い話があるかもしれません。

では今日はこの辺で。Assalamu’alaikum!

コメントを残す