こんにちは。

今日はあまり詳しく知られていない「ムスリムがいつお祈りをするのか」についてのお話です。

早速本題に入りましょう。

はじめに

まずは、お祈りの時間に関する3つの知識です。

⑴ イスラム教徒の約9割が属するスンニ派は、1日に5回のお祈りをする。

⑵ 基本的には、次のお祈りの時間までにそのお祈りをすれば良い。

⑶ お祈りの時間は、場所や日によって異なる。

1つずつ解説していきますね。

1日5回のお祈り

これは今日のジャカルタのお祈りの時間です。

「1日に5回もお祈りって疲れないのかな?」

私はムスリムになる前、このように思っていました。

しかし実際のところは、1日3食の食事みたいなイメージなんですね。

さらに

・早起きになる
・生活リズムが整う
・1日の時間の感覚が掴みやすい

なんてメリットもあります。
朝早く起きるのは辛いですが(笑)

ちなみに、断食というのはこの「日昇前のお祈り」から「日没のお祈り」の間で行われます。

いわゆる 日が昇っている間 ですね。

次のお祈りの時間までにすれば良い

イスラム教が主流の国では1日5回「アザーン」という、お祈りの時間を知らせる声が大音量でモスクのスピーカーから流れます。

朝の4時半に大音量でアナウンスが流れるなんて日本じゃありえないですよね。

留学当初はかなり驚きました(笑)

さて、お祈りというのは基本的に、次のお祈りのアザーンがなるまでにすれば良いんです。

しかし例外もあります。

朝のお祈りは、日昇前に済ませなくてはいけません。
日が出てしまった後はできないんですね。

朝のお祈り:  日昇前まで
昼のお祈り: 次のお祈りが始まるまで
3回目のお祈り: 〃
夕方のお祈り: 〃
夜のお祈り: 翌朝のお祈りが始まるまで

こんな感じです。

場所や日によって違うお祈りの時間

先ほどの写真はジャカルタでしたが、例えば東京の場合は

こんな感じです。

太陽の動きでお祈りの時間は決まるので、勿論国によって時間が異なりますね。

又、同じ場所でも日によって時間が変化します。

こうみると、ジャカルタより東京の方が今の季節は日が長いんですね。

なので今東京で断食をされている方は、私がいるインドネシアより2時間程長い断食をされていることになります。

お疲れ様です。

最後に

今日は普段の生活における、お祈りの時間についてご紹介しました。

今後、旅行中の場合、朝寝坊した場合、などの少しイレギュラーなお祈りについてもご紹介していきます。

では良い1日を。
Assalamu’alaikum!

1件のコメント

コメントを残す